MENU

この2冊で人生変わる?『サイコロジーオブマネー』と『幸福の資本論』を生活に取り入れる方法

「幸福の資本論」と「サイコロジーオブマネー」の表紙写真。
アッパー

当ブログへようこそ!

  • 読書を「行動」に繋げたい人
  • お金とライフスタイルを見直したい現役世代
  • すぐに使える具体的なアドバイスが欲しい人

当記事は上記の人に向けて執筆しました。

目次を用意してあるので、気になるところから読み始めてください。

目次

2冊の共通点と相違点

幸せな人生を送りたい。

「サイコロジーオブマネー」と「幸福の資本論」はどちらも、読者の人生を前向きに、そして幸せへと向かう手助けをしてくれます。

お金に限らず、人との関わり方や自分の欲望をどうコントロールするかなども学べます。

幸福の資本論3つのインフラを整えて人生の土台を作ろうと語るのに対し、

サイコロジーオブマネーは人生を過去から未来へと進む一本の長い軸で捉え、ブレずに生きていく術を教えてくれます。

この2冊を組み合わせれば、強固な土台の上に、ぶれない軸をまっすぐに立てることができそうです。

知識より行動

何かを知っても、行動に移さなければ何も変わりません。

そして多くの人は行動に移さないと思います。

こんな名言があります。

アッパー

したい人10000人。 始める人100人。 続ける人、ひとり。

私は始めた人なので、とりあえず1000人中の100人、上位10%の人間になりました。これからは0.1%を目指します。

ちょっと行動を起こすだけで、1%の人間になれる。それくらい行動は大切。

実践アイデア

どちらの書籍でも貯蓄の重要性が語られています。私も同意見です。

貯蓄をするための具体的な行動をリストアップしておきます。(貯蓄が得意な方は読み飛ばしてください)

  1. 働いて収入を得る。
  2. 家計簿をつける
  3. 固定を削る(私は格安SIMに乗り換えて月額ワンコインです。)

これだけ。これだけでも貴方は経済的な自由に一歩近づきます。というか、これすらできないなら厳しいでしょう。

投資についてはどうか。

著者のお二人はどちらもインデックスファンドにドルコスト平均法で長期の積立投資を進めています。

これは私が実践しているものでもあります。

具体的にはどうすればいいの?

  1. まずは証券口座を作りましょう
  2. 私は手数料の安さでSBI証券を選びました。楽天カードを持っているなら楽天証券もあり。
  3. ネットでサクサク手続きをして口座開設。
  4. 手数料の安いファンドを選ぶ(私はオルカンに積み立ててます)
  5. クレカ積立で無理のない金額を設定(百円でもOK)
  6. これで終了。

片手間で終わるような作業が、貴方の資産形成を加速させます。

クレカ積立なら面倒な入金はありません。あとはこれまで通りの生活を続けるだけ。

投資といっても、特定の作業や習慣を続ける必要はなく、ただ始めるだけですから簡単です。

具体的にどんな手続きが必要なのか、気になる方のために公式サイトのリンクを用意しておきました

どちらを先に読むべき? どんな人にお勧め?

アッパー

気になった方から読めば大丈夫!

  • お金に特化の「サイコロジーオブマネー」
  • 人生全体を幅広くカバーした「幸福の資本論」

家計や収入、老後資産が気になるのか。それとも具体的な悩みはないけれど、人生設計に悩んでいるのか。

あなたに合う方を選んでください!

まとめ。 2冊を読めば人生の土台と軸が強くなる

「幸福の資本論で」人生の土台を作り、その上に「サイコロジーオブマネー」で資産形成のぶれない軸を立てる。

その軸の周りにどんな人生を広げていくかは自由。

この2冊の組み合わせはかなり優秀だと思います。

アッパー

私はすでに実践しています!

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次