MENU

愛するということ」要約。愛は感情ではなく「技術」である。

アッパー

こんにちは! 当ブログの管理人のアッパーです!

この記事ではエーリッヒフロムの著作「愛するといこと」を紹介します。

  • まだ「愛するということ」を読んでいない人のために、数分で読める要約と
  • すでに読み終えた人のために、オススメの関連書籍も紹介します

下の目次から気になるところだけ読んでも大丈夫です!

目次

そもそも、どんな本なのか?

――フロム『愛するということ』を読んで

「愛されたい」ばかりで、「愛すること」を真剣に考えたことはありますか?

  • 家族
  • 友人
  • 恋人
  • 仕事や趣味の仲間

誰であれ、身近な人とは良好な関係を保ちたいはず。

アッパー

でも相手の言動に傷つくこともありますよね

そんな時私たちは、「愛されていない」と感じることがあります。

エーリッヒ・フロムの『愛するということ』は、そんな私たちの盲点を突く一冊です。

この本は、愛を特別な感情や偶然の出来事ではなく、「学び、鍛えるべき技術」だと捉えます。


愛は「受け取るもの」ではなく「行うもの」

愛というと、多くの人が「誰に愛されるか」を気にします。

自分は魅力的か、好かれているか、という視点ばかりが強調される現代。

ですが、フロムは「愛されること」ではなく「愛する能力」を高めよと強く訴えます。

私自身、人間関係のトラブルは「相手が冷めたから」と考えていた時期がありました。

でもこの本を読んで、実は「愛する」という姿勢を自分が育てていなかったのだと気づかされました。


愛には集中力と責任が求められる

フロムは真の愛には、

  • 集中
  • 責任
  • 思いやり
  • 理解

という4つの柱が必要だと説いています。

これは、趣味や仕事と同じように努力と練習を必要とする技術そのもの。

例えば、私は家族との時間で「なんとなく一緒にいるだけ」だったのを、意識的に相手の言葉を聴く姿勢に変えました。

すると、表情や気持ちに敏感になり、関係が深まったと実感しています。

意見が食い違うことがあっても、相手の立場で考え、コミュニケーションがうまく進むようになりました。


「恋に落ちる」のは技術ではない

「恋に落ちる」のは感情の爆発であり、技術ではありません。

けれど、それを持続させるためには「愛する技術」が不可欠です。

一時の高揚感だけに頼る恋愛は、やがて終わります。

フロムは、「人を本当に知り、支え続ける力こそ愛の核心」だと述べます。

私も、表面的なやり取りではなく、相手の苦しさに寄り添えた瞬間こそ、最も愛を感じた経験があります。

アッパー

逆に、他者から献身的に接してもらえると嬉しいですよね


成熟した愛とは、相手を自由にすること

依存や所有は、愛ではありません。

フロムは「愛とは、相手が自由であることを認める力」だと語ります。

アッパー

身近な人が羽を伸ばせるように配慮すること

これは非常に深く、難しいテーマでもあります。

相手を手放すことで愛が終わるのではなく、信頼することで絆はより強くなる——その逆説的な真理に、私は大きな衝撃を受けました。


「愛すること」は、学び続ける姿勢そのもの

愛は一度身につければ終わり、というものではありません。

毎日の中で、何度も反省し、学び直し、育てていくものです。

フロムの言う「愛すること」は、生き方そのものを問い直すことでもあります。

アッパー

私自身、愛を「与える行為」として意識し始めてから、身近な人たちとの関係が穏やかになりました。


まとめ&実践アイディア

フロムの『愛するということ』は、「愛は感情ではなく技術である」という一文にすべてが凝縮されています。

恋愛、友情、親子関係──どの人間関係にも通じる普遍的な教え。

この本は、読み終えてからが本当のスタート。

あなたが「愛する人」になるための練習を、今日から始めてみませんか?


誰でもすぐに始められるアクションリスト

  • 相手の立場で考える
  • スマホを置いて会話する
  • ポジティブな感情はすぐに伝える
  • だけど、ネガティブな感情は時間をとって考える
  • 話が合わない時は、相手の判断基準を考える
アッパー

私はすでに実践しています!

オススメ本! すでに「愛するということ」を読み終えた人たちへ


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次